NLP(神経言語プログラミング)
NLP(神経言語プログラミング)は、催眠療法のミルトン・エリクソン、ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズ、家族療法のバージニア・サティアという3人の天才心理療法家のセラピーのテクニックを誰にでも再現できるようにモデル化したものです。
1970年代にジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーによって創始され、アメリカをはじめ世界各国でセラピーとコミュニケーションのテクニックとして広まっています。
●今までの心理学:人の病理に注目
★NLP:優れた人のパターンに注目
良い結果を出せる人と出せない人とでは何が違うのか?
違いを生む違いに注目。
優れた人の行動パターン、思考パターンを体系化したのがNLP
いくらNLPといえども、これから紹介するすべての方法が、すべての人に効果があるわけではありません。これから紹介する方法のうち、あなたに合ったものを見つけて、それを継続的に用いてください。
効果のなかった方法は、きっぱりあきらめて、効果のあった方法だけを継続して行うのがコツです。
記憶や感情を自在に操るテクニック
●サブモダリティ・チェンジ
「物事を暗く考えてしまう」「周りの人たちが自分の悪口を言っているような気がする」このような悩みを誰でも一度は持ったことがあるのではないでしょうか?
心理学や自己啓発の本を読むと、表現の仕方はさまざまですが、どれも言っていることは、「明るく考えろ」「他人の言うことなんて気にするな」といったことばかりで、著者の自慢話を長々と読まされるはめになります。
NLPを使ったセラピーでは、「物事を暗く考えてしまう」という人に、こうアドバイスします。
「あなたが暗く考えてしまう事を映像としてイメージしてみてください。そして、その映像をキラキラ明るくしてみてください」これで、気持ちも明るくなるのです。
「周りの人たちが自分の悪口を言っているような気がしてしょうがない」という人には、次のように言います。
「その人があなたのどんな悪口を言っているか、その声をイメージしてください。そして、その声を早回しにして、トーンを上げて聞いてみてください」そうすると、とても滑稽な感じになって嫌な幻聴に惑わされることはなくなります。
このようにNLPでは、心の有り様をあれこれ変えるのではなくて、イメージを変換することによって、心を変えてゆきます。
同じ辛い体験をした人でも、その出来事を今現在も引きずって苦しんでいる人と、過去として清算している人とでは、記憶の内容にどのような違いがあるでしょうか?
辛かった過去の思い出を思い浮かべてください。その場面にあなたの姿が映っていますか(傍観者として見ている)、それとも過去のあなたの目でその世界を見ていますか(当事者として見ている)もし、当事者として見ていたら、傍観者として見直してみてください。
当事者として見ていたときと比べて辛さはどうですか?傍観者として見ているほうが、辛さを感じないはずです。
このように、辛かった過去を未だに引きずっている人は、記憶の中で当事者として今現在もその時の辛さを感じ続けているのです。
反対に辛かった出来事を過去として清算できている人は、記憶の中で当時の自分を傍観しています。つまり、もう他人事になっているのです。
それなら、「イメージを傍観者に変えて記憶し直せば、辛さがなくなるのではないか」と、NLPでは考えます。
視覚、聴覚、身体感覚は、実際にはさまざまな感覚要素からなっています。
例えば、視覚であるなら、当事者として見ているか傍観者として見ているか、カラーか白黒か、明るいか暗いかなど、多くの要素からなります。
これらの要素をNLPでは、「サブモダリティー(付属要素)」といいます。
私たちは、実際に見たとおり、聞いたとおりに、記憶しているわけではありません。
嫌なことは実際に見ていた映像より暗くして記憶しています。心に残る声は、エコーをかけて記憶しています。
通常、「明るく、色鮮やかで、大きい、当事者として体験している」と視覚イメージの印象は強くなります。だから、楽しい場面の記憶は、当事者として、明るく・カラーで・映像を大きくすると、楽しさがより強くなります。
聴覚イメージの場合は、「やさしい声」は安心感と説得力があり、「大きな声」は恐怖を催したり士気を高め、「低く小さな声」は不安をあおります。
例えば、父親の怒鳴り声を小さな優しい声に変えることで、父親に対する恐れを弱めることができるのです。
つまり、体験の内容よりも、その体験をどのようにイメージとして脳の中に再構築して記憶しているかが、感情に影響を与えているのです。
そして、体験の印象を大きく左右しているのは、サブモダリティーの中のたったひとつの要素です。
ですから、たった一つのサブモダリティーを変化させるだけで、物事に対する印象を変化させることもできるのです。
一度体験したことは脳に記憶され、その記憶を脳から消すことはできません。
しかし、私たちは、その体験そのものに反応するのではなくて、その体験がどのような印象として捉えられて脳に記憶されているのか、その印象に反応しているのです。
つまり、記憶は消すことはできませんが、その体験の記憶のサブモダリティーを修正することで、その出来事に対する感じ方を変化させることができるのです。
NLPのテクニックを身につければ、過去の辛い出来事を思い出すことを恐れることはもうなくなります。
辛い事を思い出したら、NLPのテクニックを用いて、それを明るく、心地よい響きに変えることができるからです。
ストレスを解消できるかできないかは、ストレスへの対処法(解消法)を知っているかどうかで決まります。
NLPのテクニックはストレス解消の簡単で有効な手段です。